ノーベル医学生理学賞に大隅氏 「細胞の自食作用」仕組み解明

 スウェーデンのカロリンスカ研究所は3日、2016年のノーベル医学生理学賞を、細胞が自分のタンパク質を分解してリサイクルする「オートファジー(自食作用)」と呼ばれる仕組みを解明した大隅良典・東京工業大栄誉教授(71)に授与すると発表した。

 細胞が正常な働きを保つための仕組みで、異常があるとがんやアルツハイマー病などにつながる。今後の創薬に役立つと期待される研究が最高の栄誉に輝いた。

 日本人のノーベル賞受賞は3年連続で、25人目の快挙。医学生理学賞は、熱帯病薬の発見により昨年受賞した大村智・北里大特別栄誉教授(81)に続く4人目で、オリジナルの研究成果が高く評価された。

 大隅氏は1988年、単細胞生物の酵母を顕微鏡で観察中に、細胞内に膜ができ、不要なタンパク質を取り囲んで除去する現象を見つけた。ごみの除去だけではなく、飢餓状態のときに、自らのタンパク質を栄養とするためにリサイクルしていることも突き止めた。

 オートファジーは人を含む哺乳動物でも起こっており、働きに異常があると細胞にごみがたまり、病気につながる。生命を維持する根本的な仕組みとされる。

 授賞式は12月10日にストックホルムで開かれ、賞金800万クローナ(約9500万円)が贈られる。(ストックホルム 共同)

                   ◇

【プロフィル】大隅良典

 おおすみ・よしのり 1945年2月9日、福岡市生まれ。67年東京大教養学部卒、74年理学博士。米ロックフェラー大のノーベル賞受賞者、ジェラルド・エーデルマン博士の研究室に留学。東京大助手などを経て、88年東京大助教授。96年から基礎生物学研究所教授。2009年に同研究所名誉教授となり、東京工業大特任教授。14年に東工大栄誉教授。日本学士院賞や京都賞を受賞。15年にガードナー国際賞と慶応医学賞、国際生物学賞に決まった。71歳。(共同)