チョーク、教材に識別配慮 色のバリアフリー 教育現場の取り組み (1/3ページ)

赤と黒を見分けにくい色覚障害の人にはハンディがあるテスト問題
赤と黒を見分けにくい色覚障害の人にはハンディがあるテスト問題【拡大】

  • 色覚障害に対応したチョークを使用して行われる国語の授業=千葉県松戸市立殿平賀小学校
  • 従来のチョークで書かれた文字(左)と色覚障害に対応したチョークで書かれた文字

 教育現場で、先天的に色の見え方が違う色覚障害の人に配慮する「色覚バリアフリー」に取り組む動きが増えてきた。国内に約300万人いるとされる当事者が苦労する“色の壁”。学校の健康診断で検査の必須項目から外れたため、自分の色覚障害に長年気がつかない例もある。学用品や教材など、誰もが見やすい配慮が求められている。

 赤や青も大丈夫

 「1画目、2画目…」

 千葉県松戸市立殿平賀小学校4年の国語の時間。担任の坂寄宏子教諭が漢字の書き順を1画ずつ色分けして板書した。同校は、昨年から色覚障害に対応した色覚チョークを導入。朱赤、黄、青、緑の4色を授業に使う。

 ピンクや水色が見分けにくい色覚障害の人は、一般的なチョークの赤や青が見分けづらい。「日光が当たると見えにくかった赤がはっきり分かる」など障害の有無に関係なく、児童らに好評だ。坂寄教諭は「どんな色も気にせず使えるようになった」と話す。

 普通のチョークと価格は変わらないため、松戸市教育委員会では、4月からは色覚チョークだけを共同購入している。市内の公立小中学校で順次、切り替えが進む。

 同県柏市や兵庫県伊丹市でも導入されているが、自治体としての取り組みは、全国的には始まったばかりだ。

続きを読む