グローバルリーダーの育て方

3歳児をスピーチコンテストに出場させる理由 「勝ち負け」を決めることは不平等? (2/3ページ)

龍芳乃
龍芳乃

 まなみちゃん(仮名)は、当日が近づくにつれ、舞台に上がることを想像して怖くなり、「やっぱり出たくない」と言い出しました。でも、保護者のサポートもあり、おうちで一生懸命練習して自信をつけ、当日立派に発表できました。

 去年のコンテストで、賞を貰えず悔しくて号泣したニイナちゃん(仮名)。実は十分には練習していなかったようです。去年の教訓をもとに今年は自ら猛特訓。今年も賞をもらえたわけではないけど、自分がどれくらい頑張ったかを知っているから、泣かずに「また来年頑張る!」と明るく言ってくれました。

 選考に落ち、本番に出られなかった生徒の中には、本番に出る生徒のことを想って、「頑張ってね」とお手紙を書いてくれる子がいました。

 それぞれがそれぞれの立場で最善を尽くしてくれました。

「成功体験を積み上げる」ために「失敗」に向き合う

 GGISは、かけっこでみんなが1位になれる学校ではないです。スピーチコンテストもそうですが、競争を否定していません。

 もし競争で「負けた」と本人が感じるのであれば、それをどう乗り越えるか、気持ちをどう切り替えるか、また「負け」と諦めるのではなくそこからなにを学べるか保護者や先生などと一緒に考えることが重要なのだと思います。競争があるという現実を本人たちから隠しても…いつかは直面する問題です。

 すべての事柄で1番になる必要はないですし、無理です。輝けないところがあるのが自然だし、不得意分野がある自分を受け入れ愛し、不得意に向き合う能力を育む。諦めとは違います。それぞれが輝ける場所で輝ければいいのです! 最善を尽くす努力をできるようになればいいのです。

 と少し精神論で熱くなってしまったところで…ちょっとしたエピソードをご紹介します。

 私は5人兄弟の2番目として育ったのですが、末っ子の弟(誠太・現在28才)は、本当にタフな環境で育ったと思います(笑)

 ゲームをすれば基本的に負けて(もちろん勝たせてあげることもゼロではなかったですが)、鬼ごっこすればずっと鬼にされ、容赦ない兄弟たちに揉みくちゃにされながら育ちました。弟はそんなタフな環境で、自分なりの生き抜き方や付き合い方を学んだのかなと思います。

Recommend

Ranking

アクセスランキング

Biz Plus