SMALL WORLDS TOKYOの「関西国際空港エリア」。関西国際空港をモデルに、ミニチュアのスケールならではの普段では絶対に撮影できない角度からの撮影が可能に。機体により離着陸のエンジン音が異なり、それぞれ忠実に再現されています。合計40機が入れ替わりで離発着を繰り返し、およそ30分間隔で空港の一日が観察できる((C)SMALL WORLDS.Inc)
SMALL WORLDS TOKYOの「スペースセンターエリア」。スペースセンターエリアは、NASAの宇宙センターをモデルにデザインされ、河森正治氏 (宇宙部門総合ディレクター) プロデュースのスペースシャトル5機の打ち上げを見ることが可能。打ち上げ回数は一日に約24機を予定していて、発射時に上がるスモークや音を忠実に再現している((C)SMALL WORLDS.Inc)
SMALL WORLDS TOKYOの「世界の街エリア」。世界エリアは、ファンタジーとスチームパンクの要素を散りばめたSMALL WORLDSオリジナルの世界を表現。およそ20~30の仕掛けが施してあり、一つ一つ探しながら世界観を楽しめるエリアになっている((C)SMALL WORLDS.Inc)
SMALL WORLDS TOKYOの「第3新東京市エリア」。第3新東京市エリアは、新劇場版「序」・「破」の世界観を80分の1のスケールで再現。近景が旧市街地、遠景が第3新東京市と分かれ、遠近法でエリアを堪能できる設計になっている((C)SMALL WORLDS.Inc)
SMALL WORLDS TOKYOの「エヴァンゲリオン 格納庫エリア」。エヴァンゲリオンが発進する格納庫を再現し、初号機が射出されていく演出も堪能できる((C)SMALL WORLDS.Inc)
SMALL WORLDS TOKYOの「美少女戦士セーラームーンエリア」。90年代の懐かしい麻布十番をベースにコミックス1~4巻の街並みと、作品の世界である「クリスタル・トーキョー」がミニチュアサイズで再現されている((C)SMALL WORLDS.Inc)