SankeiBiz for mobile

ビッグデータはある、足りないのは「ロングデータ」だ 「人×AI」で気づいたこと

記事詳細

ビッグデータはある、足りないのは「ロングデータ」だ 「人×AI」で気づいたこと

更新

石川 よく、「イノベーションというのは組み合わせだ」と言いますけど、確かに、組み合わせによって新しいことを生み出すことはできると思うのですが、そこに深いクオリティを感じるかというのは、また別の話なのだと思います。

<< 下に続く >>

松嶋さんは、「何でこの食材がこの土地にあるんだろう」とか、「なぜこの食材とこの食材が組み合わさっているのか」とか、その理由というか起源を研究し、それをベースにしてレシピを作っています。

AIはまだ、そうした歴史がわからないんです。スナップショットで、いまあるレシピを取り込んでいるだけですから。食材がどのような発展をしていまに至るのか、という時系列のデータが、まだないんです。そうしたデータのことを、ビッグデータに対してロングデータと言います。これからは、そうしたロングデータを取得していかなければいけないと、今回改めて思いました。

今という時代だけを切り取って、「じゃあ次は何が新しいんだ」ということはビッグデータでできるわけですが、それだけではまだ、違和感を持たれてしまう。なぜなら、ロングデータがないからです。そのことに気づけたという意味でも、今回の “対決”は転換点になった気がします。

松嶋啓介氏

松嶋啓介氏

松嶋啓介 | Keisuke Matsushima

 1977年福岡県生まれ。シェフ/レストラン経営者。料理学校卒業後、東京のレストランに勤務後、料理修業のため渡仏。フランス各地での修行を経て、2002年、ニースにレストラン「Kei’s Passion」開店。06年、ミシュランガイドで一ツ星を獲得。同年、増床改装し、店名を「KEISUKE MATSUSHIMA」に改める。09年、原宿に「Restaurant-I」(現「KEISUKE MATSUSHIMA」)をオープン。

石川善樹氏

石川善樹氏

石川善樹-Yoshiki Ishikawa

 1981年、広島県生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。「人がより良く生きるとは何か」をテーマとして、企業や大学と学際的研究を行う。専門分野は、予防医学、行動科学、計算創造学など。近著に『仕事はうかつに始めるな』(プレジデント)、『ノーリバウンド・ダイエット』(法研社)など。

このニュースのフォト

  • 「手長エビのタルタル3種」。今回は塩を極力使わないと決めた松嶋は、ハーブ(上)、スパイス(中)、オニオン(下)で味付けを施した。
  • 「イチジクのカラスミ風味」。「『知性の象徴がリンゴ』というのは、あくまでキリスト教圏の話で、イスラムの人たちにしてみれば『いやいや何言ってるの、オレたちはイチジクって聞いてるよ』となるはずです。そういうこともあって考えてみたひと皿です」(松嶋)
  • AIが考えた「紅茶風味のラタトゥイユ」(右)と、松嶋のレシピによるラタトゥイユ(左)。「普段、僕が作っているやり方だと、うまく紅茶の風味がパプリカに染み込まないと思ったので、別のやり方を考えました。紅茶とパプリカの組み合わせは思いのほかおいしくて、驚きました」(松嶋)
  • AIが考えた「牛肉のミルフィーユピーナッツ風味」(左)と、こちらも松嶋のスペシャリテである、牛肉と西洋わさびを重ねた「牛肉のミルフィーユ」(右)。「ラタトゥイユと違い、どちらも同じ調理法で作りましたが、AIが考案した牛肉とピーナッツの組み合わせはあまりうまく行きませんでした。素材に合わせて、別の調理法を選択すれば、もっとおいしくなったと思います」(松嶋)
  • 「ジャンドゥーヤ コーヒーゼリーとアイスクリーム」。ジャンドゥーヤとは、ナッツのペーストとチョコレートが混ざった製菓材料。「塩街道」の終着地であるトリノ発祥のスイーツをコースの最後に置くことで、松嶋は、「塩を極力使わない」という今回の隠れテーマに深みを与えた。
  • 今回のコースのメニュー。
  • ラタトゥイユを調理中の松嶋啓介(左)と、食のAI「Food Galaxy」プロジェクトの中心人物である石川善樹。
  • 松嶋啓介氏
  • 石川善樹氏

ランキング

Facebook Messanger登録

あなたに合わせたニュースを毎日お届け

Facebook Messangerを登録した時のイメージ画像です