教育・子育て

全席撤去や「電子図書館」の拡大も 変わるコロナ後の図書館

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、臨時休館を余儀なくされた各地の図書館が、再始動している。滞在時間の短縮や座席の撤去など密閉、密接、密集の「3密」を避ける工夫に知恵を凝らす。従来の楽しみ方であった、座席に座って好きな本をゆっくりと堪能できる環境はまだ取り戻せてはいないが、新たな文化のよりどころとなるための試みを模索している。(藤原由梨)

 待望の再開

 「休館中も電話やオンラインでの予約は受け付けていました。5月12日時点の予約数は大阪市立図書館全体で約11万冊、中央図書館だけでも1万冊近くにのぼり、通常の予約保管棚だけでは足りないほどでした」

 3月2日から5月15日まで、およそ2カ月半の休館を余儀なくされた同市立中央図書館(同市西区)の藤井直美課長代理は振り返る。「今まで時間が取れなかったので、自粛期間中に本を借りたかったのに」「本当に再開できるのか」などの声も寄せられ、市民が図書館再開を待ち望んでいたことをひしひしと感じたという。

 蔵書約230万冊を誇る同館では再開にあたり、利用者の長時間の滞在を避けるため、館内に約千脚備えていたいすを撤去した上で、館内での滞在時間を30分程度に抑えるよう呼びかけている。本の貸し出し、返却カウンターにはビニールシートを置いて飛沫(ひまつ)の飛び散りを防止。利用者に本の照会を受けた場合、職員はフェースシールドを装着して相談にあたっている。

 また、一時は新聞の閲覧を中止。キーボード操作による記事検索の端末利用も取りやめている。子供向けの絵本読み聞かせイベントは6月末まで中止予定だ。

 再開後の利用者は1日1500人程度と例年の半数以下に留まっている。本格的な稼働にはまだ時間がかかりそうだ。

 「聞く本」の広がり

 従来型の書籍の貸し出し以外のサービスを始めた図書館もある。奈良市立図書館では休館中の5月、ナレーターが本の内容を朗読した「オーディオブック」のサービスを導入した。

 いわゆる「聞く本」で、利用者は図書館から与えられたパスワードを使ってホームページにアクセスすると、太宰治や宮沢賢治などの名作本からビジネス書、語学書、アニメ関連など約3千種の内容を自分のスマートフォンやパソコンにダウンロードして聞くことができる。担当者は「オーディオブックは来館しなくても貸し出しが可能。3密やウイルスのことを心配せず書籍の内容に触れられるメリットがあった」と話す。本との出合い方も変化している。

 また、感染防止対策と、利用者の安心のために、宮城県名取市図書館では、2年前に導入した本の殺菌機「ブッククリーン」が活躍している。利用者が借りた本を持ち帰る際、使用できる。担当者は「必ず使うように指示をしているわけではないが、多くの方が利用されている」と利用者の意識の変化も指摘する。

Recommend

Biz Plus

Ranking

アクセスランキング