試乗スケッチ

高級セダンの名に恥じぬフラッグシップ 脱炭素化の潮流が「ミライ」を育んだ

木下隆之
木下隆之

 「実験車」からの脱却

 水素を燃料とするFCV(フューエル・セル・ビークル=燃料電池車)のトヨタ「ミライ」が、フルモデルチェンジを受けて誕生。2014年に世界に先駆けて量産を開始した初代から、ガラリと方向性を改めてデビューした。脱炭素化の社会にピタリと照準を合わせている。

 初代ミライは、ケーススタディ色の強いモデルであった。時代は今ほど脱炭素化に真剣ではなく、したがって、走行中に一切のCO2(二酸化炭素)を排出しない燃料電池車への期待は薄く、トヨタとしても、将来に向けた「実験車」としての意味合いが強かったように思う。

 だが、脱炭素化の潮流は思わぬ速さで進んだ。2020年には各国首脳が脱炭素化を宣言。ミライを育む土壌が形成された。その意味では絶妙のタイミングである。

 その期待に応えるように、新型ミライは初代で得た知見を元に大幅に改良された。燃料電池車で心配される水素ステーションの不足には、約850キロという長い航続距離の実現で応えた。あからさまに特殊な雰囲気を醸し出すエクステリアデザインを払拭し、街中に溶け込みやすい外観としている。それでいて、唯一無二の走りを盛り込んでいるのだ。

 燃料は水素である。搭載する水素と大気中の酸素を化学反応させて電力を得る。その電力でモーターを駆動。排出されるのは水のみだ。つまり、走行スタイルはEV(電気自動車)そのものなのだ。

 搭載されるモーターは134kW(182ps)と高出力であり、スタート直後から強烈な力がみなぎる。車重は決して軽くなく2.2トンに及ぶが、市街地をドライプしている限り力不足を感じることはない。

 駆動方式は後輪駆動に改められた。というのも、燃料電池車はFCスタック(発電装置)や燃料電池ユニット、バッテリーや水素タンクなどを自由にレイアウトできるという利点がある。それを利用し、たとえば水素燃料タンクは3分割に配置、結果的に前後重量配分を50対50という、走行性能を整えるには理想的な配置となった。それにより後輪駆動を得たのである。

Recommend

Biz Plus

Ranking

アクセスランキング