ローカリゼーションマップ

「イタリアの福井見つけたい」 ミラノ育ちの息子が知ったポジティブ日本 (3/3ページ)

安西洋之
安西洋之

 外国人が日本の山間部の小さな村を訪れて「ああ、これだ!」と感激する様子をよくみるが、そのような経験が息子にも必要だったのだ。

 ぼく自身、イタリア各地の小さな村で働く人を多く見てきた。その経験がイタリア文化の理解を促してきた、という事実をあらためて思い出したのである。

 「イタリアの田舎は最強である」というキャッチコピーは、まんざらではないと思いながら、その真意を掴もうとした。そして、息子もイタリアの田舎の夏を何年も過ごしてきた。

 この経験から言えるのは、こういうことだ。

 いわゆる「代表的な風景」が語ることは、一見、そう多くないようにみえる。だが、「代表的な風景」がなぜ「代表的」になり得るかを知るのは、それなりの知識と経験が要される。

 「代表的である」ためには、強調すべき要素と削除した方がよい要素を選択するロジックの適用があるのだ。

 したがって「代表的風景がもつバランス感覚」を自分なりに分かることが、ある文化を理解することなのである。

 また、頭でそうと分かっていても、子どもの頭の中がどうなっているか親にもよく分からないとの教訓もある。やれ、やれ…。

安西洋之(あんざい・ひろゆき)
安西洋之(あんざい・ひろゆき) モバイルクルーズ株式会社代表取締役
De-Tales ltdデイレクター
ミラノと東京を拠点にビジネスプランナーとして活動。異文化理解とデザインを連携させたローカリゼーションマップ主宰。特に、2017年より「意味のイノベーション」のエヴァンゲリスト的活動を行い、ローカリゼーションと「意味のイノベーション」の結合を図っている。書籍に『イタリアで福島は』『世界の中小・ベンチャー企業は何を考えているのか?』『ヨーロッパの目 日本の目 文化のリアリティを読み解く』。共著に『デザインの次に来るもの』『「マルちゃん」はなぜメキシコの国民食になったのか?世界で売れる商品の異文化対応力』。監修にロベルト・ベルガンティ『突破するデザイン』。
Twitter:@anzaih
note:https://note.mu/anzaih
Instagram:@anzaih
ローカリゼーションマップとは?
異文化市場を短期間で理解すると共に、コンテクストの構築にも貢献するアプローチ。

ローカリゼーションマップ】はイタリア在住歴の長い安西洋之さんが提唱するローカリゼーションマップについて考察する連載コラムです。更新は原則金曜日(第2週は更新なし)。アーカイブはこちら。安西さんはSankeiBizで別のコラム【ミラノの創作系男子たち】も連載中です。

Recommend

Ranking

アクセスランキング

Biz Plus