伝え方や言い回しを変えると、自分を取り巻く環境が変わり、やってくるチャンスも変わっていきます。皆さんは自分のコミュニケーションに自信がありますか? この連載ではコミュニケーション研究家の藤田尚弓が、ビジネスシーンで役立つ「最強のコミュニケーション術」をご紹介していきます。
第24回は「休み明けのストレス対処」がテーマです。休み明けは出社するのがだるい、気分が憂鬱になるなど、気分が落ち込んでしまう人もいるかも知れません。そうでない人も、新年を気持ちよく過ごすためにストレス対処について確認してみませんか? どのような対処法があるのか。効果や注意点なども併せてご紹介します。
あなたはどのタイプ? 6つのストレス対処パターン
「休み明けに会社に行きたくない」という人は、普段から仕事や人間関係でなんらかのストレスを感じている可能性があります。どんな職場にも多少なりともストレスはあると思いますが、問題はそのストレスの程度と対処法です。普段、みなさんはどのようにストレスに対処しているでしょうか。代表的な6つのタイプと、注意点を見ていきましょう。
- 1.問題フォーカス型
- ストレスの問題となっていることを解決しようとするタイプ
- 《例》やらなければならない仕事が溜まっていてストレスになっているとき、その仕事を片付けようとする
- 2.感情フォーカス型
- 辛い気持ちを整理しようとする、もしくは心の奥にしまって影響を受けないようにするタイプ
- 《例》失恋したことがストレスになっているときに、思い出さないようにする
- 3.切り替え型
- 捉え方を変えて、気持ちを楽にしようとするタイプ
- 《例》会社に行くことがストレスになっているときに、会社の近くの美味しい店でランチを食べようと考える
- 4.支援型
- 人の力を借りて乗り切ろうとするタイプ
- 《例》仕事がうまくいかないことがストレスになっているときに、先輩に相談してアドバイスをもらう
- 5.気晴らし型
- 趣味、レジャー、好きなことで気分を紛らわせようとするタイプ
- 《例》仕事にストレスを感じているとき、帰りに酒を呑んで発散する
- 6.我慢・先延ばし型
- ストレスになっていることを我慢する、もしくは対処を先延ばしにするタイプ
- 《例》やらなければいけないことがストレスになっているときに、後でやろうと先延ばしにする
皆さんは、普段どのストレス対処法を使うことが多いでしょうか。「ちょっとした仕事のトラブル」といった、解決が比較的容易なものであれば、問題フォーカス型が選ばれることが多く、「親しい人が亡くなった」というような解決が難しいものであれば、感情型や気晴らし型などが選ばれることが多いと言われています。いくつかを組み合わせて乗りきっている人もいると思います。