ブランドウォッチング

「白州」の薫香 日本がプレミアムブランドで勝負する時代の香り (1/2ページ)

秋月涼佑
秋月涼佑

 “天下国家”という言葉があります。今時そんな言葉を耳にすることもほとんどなくなりましたが、天下のことや国家のことを考える、つまりは政治を語り、国を憂う。ということで、人々の日常生活や日々の経済活動などより上に位置する、言わば上位概念という雰囲気を漂わせていました。

 どうもこの言葉が胡散臭くて、苦手だったのは、確かに”天下国家”すなわち安全保障や外交、立法は我々の生活の大前提で優先順位が高いことに異論はないけれど、実際に世の中を豊かにし支えている多くの部分は国民の経済活動であり、技術の革新、製造や販売だと実感してきたからだと思います。それも概ね基調として平和な世の中であったればこそではあると思いますが、少なくとも一つ一つのプロダクトやサービスが世の中や我々生活者に与えるインパクトは決して”天下国家”から見ても下にないというのが筆者の確信です。

 ■コンビニの棚から消えたジャパニーズプレミアムウイスキー

 そんな多くのプロダクトの中にも、特に「深さ」を感じさせる製品カテゴリーが存在するように思います。例えば、趣味性の高い高級ウオッチなどは、時間を知るという機能をはるかに超えたところで、「凝り(こり)」という道具に施しながら自らを進化させてきた人類の営々が象徴的にメカニズムに表現されているようで、所有者はいつでも極限の精度で組まれた金属加工の粋を愛でることができます。

 そしてもう一つ「深い」プロダクトを上げるとするならば、お酒全般も筆頭でしょう(【ブランドウォッチング】日本酒のカワウソ「獺祭」の奇跡 廃業寸前から世界的ブランドへ)。

 中でも樽で長期熟成されるウイスキーは、熟成される場所やその時間によって一つとして同じ樽がないことを含めて、大量生産大量消費される製品とはまったく別の深淵な意味性を感じさせる部分があります。

 そんなウイスキー、特に原酒樽の個性を感じやすい長期熟成のシングルモルトウイスキーを中心に売れています。

 長く年寄り臭くマニアックなお酒の代表として敬遠されてきただけに、特に長期熟成の原酒樽の数が多くはなく今更の大人気にうれしいような悲しいような供給不足の状況を生んでいます。巷では、地方の酒販店をまわってプレミアムウイスキーを買い漁る人物が出没しているとの噂まであるくらいです。

 そして人気が出る時は色々ポジティブな要素が重なるもので、そもそも世界的なウイスキー人気とジャパニーズウイスキーへの脚光が同時並行的に進み、さらには日本市場では普及価格帯でのハイボールブームや、ジャパニーズウイスキーの祖である竹鶴政孝の生涯を紹介するテレビドラマなどの影響もあり、まずはニッカウヰスキー「竹鶴」が次々と熟成年数表記のある「17年」「21年」「25年」と順次販売終了を余儀なくされるなど、一昔前とまったく違う様相です(「竹鶴」3品目、3月末で販売終了 アサヒ発表、原酒不足)。

 サントリーのブランドも、シングルモルトの「山崎」「白州」、ブレンドウイスキーの「響」とプレミアム市場向けの商品は10年ほど前までは、コンビニやスーパーの棚でも普通に売られていましたが、今は本当に見かけることが少なくなりました。

 筆者は棚から消えかける過程、長く親しんだある銘柄の味に不安定さを如実に感じるという日本の大手メーカーの製品としては珍しい体験をしましたが、いかに急速に人気と原酒不足が同時進行したかという事だと思います。

Recommend

Ranking

アクセスランキング

Biz Plus