【ケータイWatch】横浜市とドコモなど「未来の家プロジェクト」 (2/3ページ)

2017.6.26 05:00

「未来の家プロジェクト」で実証実験を行う(左から順に)横浜市の林琢己経済局長、NTTドコモ執行役員R&D戦略部長兼イノベーション統括部長の大野友義氏、andfactory代表取締役CEOの小原崇幹氏
「未来の家プロジェクト」で実証実験を行う(左から順に)横浜市の林琢己経済局長、NTTドコモ執行役員R&D戦略部長兼イノベーション統括部長の大野友義氏、andfactory代表取締役CEOの小原崇幹氏【拡大】

  • IoTスマートホームでは、スマホアプリから照明の調整などができる

 操作アプリでは、照明のカラー変更やカーテンの開閉、スマートロック、空気清浄機などのコントロールなどに対応。可視化アプリでは室内に組み込まれた体重計や睡眠計、居住者が身に着ける活動量計などのデータを1画面で表示する。

 デバイスは「Philips Hue」や「Qrio スマートロック」などの市販品が活用されていた。今後の実証実験に関連して、活用法の検証や課題の洗い出し、新たなデバイスの開発などを検討するという。

 IoTデバイスはゲートウエーを通して、インターネットに接続し、ドコモのクラウド環境で管理。Wi-FiとBluetoothなど、接続方式が異なるデバイスも一括して管理できる。デモンストレーション時は、スマホやRaspberry Pi(ラズベリーパイ)をゲートウエーとして使用していた。担当者によると、「デバイスWebAPI」を実装できればゲートウエーの形態は問わないということで、商用化する場合は一体型のゲートウエーとして提供されるようだ。

 ◆独居高齢者に目配り

 横浜市が20日にスタートした「I・TOP横浜」は、IoTデバイスを活用したオープンイノベーションプログラムだ。その中で「未来の家プロジェクト」は超高齢社会の到来という社会課題の解決に挑む。

 同市では2030年に100万人以上が85歳以上になる。高齢化に伴って「高齢者の1人暮らし世帯」へのサポートが課題となる。居住者の健康状態を把握できるスマートハウスを開発して、こうした1人暮らし高齢者が、健康で豊かに暮らせる社会を実現したい、というのが横浜市の目標だ。

 横浜市の経済局長、林琢己氏は、プロジェクトを新しいアイデアを生み出す場として展開し、製造業やIT企業など、市内の中小企業への参加も呼び掛けていくと紹介した。

産経デジタルサービス

IGN JAPAN

世界最大級のビデオゲームメディア「IGN」の日本版がついに登場!もっとゲームを楽しめる情報をお届けします。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

「ソナエ 安心のお墓探し」では、厳選されたお墓情報を紹介! 相続、葬儀、介護などのニュースもお届けします。