【地球を掴め国土を守れ】技研製作所の51年(8)工法採用の背景に「想定津波高34メートル」の切迫感 (1/2ページ)

高知県内各地に建設が進む避難タワー。堤防強化と合わせて南海トラフ地震対策の要だ
高知県内各地に建設が進む避難タワー。堤防強化と合わせて南海トラフ地震対策の要だ【拡大】

 東日本大震災を受け、国土交通省が2年後の平成25年にまとめた「防波堤の耐津波設計ガイドライン」では、コンクリートの堤体を地盤に載せる従来工法「フーチング工法」について、「耐津波設計の考え方を根底から見直させる」として、「粘り強い構造」への設計変更を求めた。

 高知県内ではそれに先立つ24年、高知市春野町の国交省の直轄事業で、技研製作所が開発した「インプラント工法」(地中深く差し込んだ杭(くい)で壁をつくる工法)を採用。

 ガイドラインが「粘り強い構造」として示した「液状化による堤防の沈下を防止し、津波の越流による堤防の破壊を防ぐ」構造を実現した。

■   ■

 高知県の南海トラフ地震対策をみてみると、現時点で、海岸堤防の強化が計画されているのは、「地震による沿岸部の地盤沈下で長期浸水が予想される高知市と周辺、宿毛(すくも)市」である。

 しかし、これらは高知県の海岸線の総延長713キロのうちのごく一部でしかない。また、県管理の海岸の堤防は総延長約200キロに及ぶが、「高さが不足しているのは7割」に達する。

 堤防強化が進められる高知市とその周辺、宿毛市にしても、想定されている津波の高さは、マグニチュード(M)8クラスの「数十~百数十年間隔で発生」(国がレベル1津波と呼称)で10メートル程度だ。

 内閣府が24年に公表した、東日本大震災級のM9クラスの津波(レベル2津波)は、高知県内は最大で34メートルにも達し、堤防だけで人命を守るのは困難だ。

続きを読む