※写真はイメージです(Getty Imeges)【拡大】
昇進も給与も、基本的に年功序列の時代です。新しい提案をして失敗しようものなら、責任問題にもなります。それならば、上司の指示通りに受け身で動いて、できるかぎりリスクを取らない方がはるかに賢い選択。仕事なんてお金がもらえればじゅうぶん。それが落合の考え方でした。
転職斡旋会社には登録したが…
そして現在。彼は55歳になっていました。
49歳のときに積み増しの退職金をもらい子会社に転籍して、すでに6年が経過していました。仕事は元いた親会社への派遣です。元勤務先である親会社で、会社裏口の受付窓口応対をしています。給与は親会社にいたときから半減していました。一方で、新入社員時代にバカにしていた同期の「意識高い系男」の山田は、親会社で本部長として活躍しています。
落合の目下の悩みは、5年後の60歳でやってくる定年退職です。年金支給は65歳から。年金支給まで5年間、生活費をどうやって工面すればいいのか? 彼は思い悩み、転職斡旋会社に登録しました。
ある日、転職斡旋会社からC社と同じ業界の中小企業社長と面接がセットされました。2代目社長は30代前半で落合より20歳以上も年下です。転職斡旋会社からは「小さい会社だが成長中で将来性がある」と紹介されました。「成長中の会社ならば給与がいい仕事があるかもしれない」と、彼は淡い期待を持ち面接にのぞみました。