寒さ本格化、停電防止に節電 「ブラックアウト」への対策 (1/2ページ)

北海道地震によるブラックアウトで、普段はネオンが輝く繁華街から照明が消えた=昨年9月、札幌市中央区(宮崎瑞穂撮影)
北海道地震によるブラックアウトで、普段はネオンが輝く繁華街から照明が消えた=昨年9月、札幌市中央区(宮崎瑞穂撮影)【拡大】

 年が明け、寒さが本格化するこの時期は電気の消費が増え、真夏と並んで電力危機に陥りやすい。17日で阪神大震災から24年になるが、昨年9月の北海道地震で道内全域が停電する「ブラックアウト」に陥ったように災害への備えも重要だ。改めて「節電」の大切さを考えたい。(玉崎栄次)

災害に備えを

 北海道地震では、道内全ての約295万戸が停電。ほぼ復旧するまでに2日間を要した。近畿地方でも、昨年9月の台風21号に伴う停電が8府県で延べ約224万戸に上り、阪神大震災に次ぐ規模となった。

 不測の大規模停電は生活を直撃する。夜間の停電に備え、安全に対処できるよう最低限の防災セット(懐中電灯、スリッパ、軍手、救命笛など)を身近に準備するほか、飲料水や生活用水の備蓄などが必要だ。

首都圏でも?

 電力危機の引き金となるのは地震のような災害だけではない。「首都圏でもブラックアウトが起こる可能性は否定できない」。エネルギー分野のコンサルティングを手掛けるユニバーサルエネルギー研究所の金田武司代表は警鐘を鳴らす。

 金田代表は「大寒波に襲われ電力需要が急上昇した昨年1月23日からの数日間、東京はブラックアウト寸前に追い詰められていた」と指摘する。老朽化した火力発電所でトラブルが相次ぎ、東京電力の供給力が激減。同社管内の供給力の約1割を占める太陽光発電も、パネルに雪が積もり十分に発電できなかった。

 電力供給の“ゆとり”は「予備率」で示される。「安定供給に最低限必要とされるのは3%」(資源エネルギー庁)だが、一時は予備率が1%まで低下するという予測も出た。東電は他電力からの電力融通などを受けて乗り切った。

続きを読む