【経済インサイド】ものづくりの技、海洋権益を“防衛” 深海に挑む「江戸っ子1号」 (3/4ページ)

無人海底探査機「江戸っ子1号365」を積んだ船を見送る関係者=2月20日、千葉市中央区の千葉港(JAMSTEC提供)
無人海底探査機「江戸っ子1号365」を積んだ船を見送る関係者=2月20日、千葉市中央区の千葉港(JAMSTEC提供)【拡大】

  • 無人海底探査機「江戸っ子1号365」が船上クレーンで積まれる=2月19日、千葉市中央区の千葉港(JAMSTEC提供)
  • 船に積まれた無人海底探査機「江戸っ子1号365」=2月19日、千葉市中央区の千葉港(JAMSTEC提供)
  • 東京と千葉の町工場が共同開発した無人海底探査機「江戸っ子1号365」=2月19日、千葉市中央区の千葉港(JAMSTEC提供)

 今回の江戸っ子1号365はその経験を踏まえ、長期間にわたって撮影ができるようにさまざまな改良が施された。具体的にはバッテリーの数を増やしたほか、カメラやセンサー類も小型化を図り、電子基板も省電力性能に優れたタイプを採用した。

 この装置を使った海洋資源の調査技術の確立を目指しているのが、石油資源開発や地球科学総合研究所、新日鉄住金エンジニアリング、三菱マテリアルテクノの4社が共同で立ち上げた次世代海洋資源調査技術研究組合(J-MARES、東京都品川区)。地球科学総合研究所の河合展夫社長は「民間の持つ優れた技術が未知の領域が大きな海の世界でもきっと活躍できるはず」と期待を寄せる。

 江戸っ子1号365の開発からこれを使った深海探査技術の確立までの一連のプロジェクトは、内閣府の戦略的イノベーション創造プログラムの「革新的深海資源調査技術」に採択されている。同プログラムのディレクターを務める石油資源開発の石井正一顧問は「江戸っ子1号の活躍によって世界から大きく注目されるような成果をあげることが、日本の海洋開発において革新的な意義をもたらすものと確信している」と語った。

続きを読む