【ノーベル物理学賞】「われ一人、荒野を行く」 孤高の精神を貫いた赤崎さん (2/2ページ)

2014.10.7 20:54

学生と実験する赤崎勇氏=2011年(名城大提供)

学生と実験する赤崎勇氏=2011年(名城大提供)【拡大】

  • 研究室のメンバーから花束を受け取る名城大学・赤崎勇=7日、名古屋市天白区の名城大学天白キャンパス(撮影・森本幸一)
  • スウェーデンの王立科学アカデミーがノーベル物理学賞の授与を発表し、スクリーンに映し出された(左から)赤崎勇・名城大終身教授、天野浩・名古屋大教授、中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授=7日、ストックホルム(AP)
  • 2006年10月、名古屋大の「赤崎記念研究館」に設置された大型LEDディスプレーの前で記念撮影に納まる、赤崎勇名誉教授(中央)ら=名古屋市千種区
  • ノーベル物理学賞に決まり、記者会見に拍手で迎えられる赤崎勇・名城大終身教授=7日夜、名古屋市天白区の名城大
  • ノーベル物理学賞に決まり、記者会見する赤崎勇・名城大終身教授=7日夜、名古屋市天白区の名城大

 「セレン化亜鉛より物理的にも化学的にもはるかに安定しており、優れた点が多い。結晶の品質をとことん良くすれば必ず活路は開ける」

 背景には、入社前の30年代に名古屋大でゲルマニウムの高純度の単結晶化に取り組み、成功させた経験と自信があった。「結晶を反応管から取り出すときの期待や興奮にのめり込んだ時代を思い出した」からでもあったという。

 主流から離れた赤崎氏を待っていたのは孤独な戦いだった。56年に開かれた半導体の国際学会。研究成果を発表しても反響がなく、会場からは質問も出なかった。「われ一人、荒野を行く」。このとき赤崎氏はこうつぶやき、窒化ガリウムの研究を絶対にやめないと心に誓った。

 男の意地でこだわり続けた結果、ついに60年、高品質結晶の作製に成功した。結晶を作るサファイア基板の表面に、窒化アルミニウムの薄膜を作る手法を「経験上の勘」で導入してみたところ、基板の上に、透明でひび割れのないきれいな結晶を作れたのだ。

 これによって実用的な輝度の青色LEDが完成し、光の三原色がそろった。赤崎氏の功績で信号機や照明器具は次々とLEDに置き換わり、野球場などでフルカラーの野外大型ディスプレーも実現。屋内施設で野菜を作る植物工場にもLEDが利用されている。

 今年9月、名古屋市内で産経新聞の取材に応じ「LEDの普及で世の中は大きく変わった」と感慨深く語った赤崎氏。LEDにはさらに大きな可能性があると確信しており、「今後も健康の許す限り、結晶、光、半導体にかかわる仕事を続けていきたい」と意欲を燃やしている。

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。