10月31日に発表のピークを迎えた東証1部上場企業の2013年9月中間決算は、円安・株高や個人消費の回復などを背景に好業績が相次いだ。中間期の経常利益の増加率は3年ぶりの高水準に回復。14年3月期の通期業績予想を上方修正する企業も目立ち、10月30日時点の集計で発表済み企業の3割超が最終利益見通しを引き上げた。経営悪化に陥っていたパナソニックは3年ぶりの最終黒字、シャープも2年ぶりの営業黒字を達成した。
東証によると、31日は東証1部に上場する254社を含む3月期決算企業341社が業績を開示した。
富士重工業は中間期で増収増益となり、通期予想を引き上げた。最終利益は従来予想の1210億円を大きく上回る過去最高の1780億円を見込む。吉永泰之社長は「米国での年間販売台数が、計画(36万5000台)を大幅に上回る42万台になる」と述べ、輸出の伸びを理由に挙げた。
通期の最終利益予想を770億円から860億円に修正した旭化成の小堀秀毅常務執行役員は「エレクトロニクス事業での円安効果が大きい。さらに医薬・医療事業でも新薬で売り上げを伸ばす」と意気込んだ。