【経済インサイド】観光地のトイレ、4割が和式 国が洋式化に力を入れる隠れた理由 (2/3ページ)

きれいな「渋谷ヒカリエShinQs」のトイレ(東急百貨店提供)
きれいな「渋谷ヒカリエShinQs」のトイレ(東急百貨店提供)【拡大】

  • パステルカラーの明るい内装が施された男子トイレ=京王百貨店新宿店
  • 国の補助金を活用し、洋式化された岐阜県飛?市の飛?古川駅前観光案内所のトイレ(飛?市提供)
  • 洋式化される前の岐阜県飛?市の飛?古川駅前観光案内所の和式トイレ(飛?市提供)

 一方で、観光庁が28年度に観光地の公衆トイレを調査したところ、2万4524基ある大便器のうち42%にあたる1万181基がまだ和式のままだった。

 政府は東京五輪・パラリンピックが開かれる2020(平成32)年に、訪日外国人旅行者を4000万人に引き上げる目標を掲げている。和式トイレは旅行者のストレスにもつながっており、対応が急務と判断した政府は、平成28年度からホテルや旅館などの宿泊施設のトイレを洋式化する際に、かかった費用の3分の1を国費で助成する補助事業を開始。29年度からは観光地の公衆トイレ、30年度からは駅や電車、バスターミナルなど交通施設へと範囲を拡大してきた。

 トイレの洋式化だけを抜き出した予算額は「公表していない」(観光庁)が、洋式化を含め、多言語表記や無料Wi-Fiの整備など、外国人旅行者受け入れ環境整備事業としては、30年度も96億円が計上されている。

 ただ、ある政府関係者は「この事業の真の狙いは経済対策だ」と話す。

 国が経済対策のために大きな公共事業をしても、大手ゼネコンなどが利益を吸い上げてしまうため、地方の中小企業などにはその恩恵が届きにくい。

中小企業にむけて直接“流す”