SankeiBiz for mobile

IT・クルマと融合 進化するスマートハウス 積水ハウス 東芝、ホンダと連携

ニュースカテゴリ:EX CONTENTSの経済

IT・クルマと融合 進化するスマートハウス 積水ハウス 東芝、ホンダと連携

更新

 積水ハウスは、東芝、ホンダとの3社合同で、住宅とIT(情報技術)、クルマが融合した2020年代の近未来の暮らしの姿を提案。12月1日まで東京・有明の東京ビッグサイトで開催された「第43回東京モーターショー2013」の会場内で催された「SMART MOBILITY CITY 2013」で、業界の垣根を越えた初の試みとして披露した。積水ハウスの阿部俊則社長(62)は「住まい、クルマ、家電にインフラが強くつながることで、より安全に、より便利に、そして、もっと楽しくなる未来の暮らしを提案した」と、スマートハウス、スマートコミュニティーの進化に期待を寄せる。

 --提案した近未来の暮らしは、水素をエネルギー基盤とする「水素社会」の実現を前提としています。

 「水素で発電して走る燃料電池自動車と住まいの関係を考えると、水素社会の実現はエネルギー分野に大きな進化をもたらす。将来的には太陽光で発電した電気で作った水素を、家庭用の燃料電池や燃料電池自動車に供給し、一方で燃料電池自動車から暮らしで使う電気を受け取れる。その意味で、燃料電池自動車の普及にはスマートハウスの存在は欠かせない。今回の3社による合同展示も『もっとスマートに、もっと自由に』と、今後訪れる水素社会の可能性を期待させるテーマに設定した」

 燃料電池で先陣

 ――積水ハウスは、早い時期から住宅分野での燃料電池に着目してきました。

 「積水ハウスは、快適で潤いのある暮らしを先端の技術で実現するという考え方に立って、ブランドビジョンを『SLOW&SMART』と表現している。それを追求した一つの形として家庭用の燃料電池を搭載したスマートハウスを、業界でいち早く提供してきた。2005年に実証実験をスタートし、09年には発売にこぎ着けた。この結果、現在、国内で普及している家庭用燃料電池の約半数を積水ハウスが占めている。住宅メーカーとして、先頭を走っていると自負している」

 ――将来、水素社会が実現すると、暮らし方にも大きな進化が期待できます。

 「積水ハウスはあくまで住宅メーカーだ。今後はさまざまな技術が登場し、進化し、それを住宅につなげていく努力を続けていかなければならない。ただ、すべてを住宅メーカーの積水ハウスがカバーしていくのは難しく、それぞれの分野で高い技術水準を持った企業と協力して、より快適な暮らしにイノベーション(技術革新)を起こしていきたい。今回展示した近未来の暮らしの姿も、日頃一緒に研究開発を進めている東芝、ホンダと手を組むことで提案できた」

 ――近未来とは別に、足元ややや先を見据えたスマートハウスはどのように展開します。

 「スマートハウスには、エネルギーを制御する心臓部としてHEMS(家庭用エネルギー管理システム)を設置している。しかし、この先はHEMSを単にエネルギー制御だけで終わらせることなく、HEMSで得た暮らしのデータを快適な暮らしにどう活用していくかが、スマートハウス、スマートコミュニティーの進化の鍵を握る。これまではHEMSによるセンサーの機能とデータを活用したサービスは別と考えてきた。ただ、積水ハウスは、この10月、データを活用したサービスを、スマートフォン(高機能携帯電話)のアプリのように、自由に追加して提供できる基盤システム『スマート・サービスプラットフォーム』を活用した対話型HEMSを発売した。HEMSのハード機器は特定のメーカーに絞らないオープン型にしており、さまざまな企業や団体が参加できる可能性がある」

 ヘルスケアにも対応

 ――具体的なサービス分野として想定しているのは。

 「例えば、『健康』も大きなテーマの一つだ。身体に貼り付けたバイタルセンサーとHEMSを連動させて個人の健康管理や見守り機能のサービスを提供するスマートヘルスケアサービスの開発に着手し、14年度内に提供できるように実証実験を開始した。心拍数や呼吸数、さらにカロリー消費量、ストレスの度合いなどのデータをリアルタイムでサーバーに蓄積でき、遠隔地からの健康管理・アドバイスや住宅の空調管理、食事提供などのサービスが可能となる。健康のほか、介護や教育、エンターテインメント、地域などさまざまな分野でのビッグデータの活用が考えられ、実用化に向けて、既に実証実験に取り組んでいる。それが進化していけば、真のスマートハウスが実現すると考えている」(EX編集部/撮影:寺河内美奈/SANKEI EXPRESS

 ■あべ・としのり 東北学院大文学部卒。1975年積水ハウス入社。2004年執行役員就任。常務執行役員、取締役、専務執行役員を経て、08年4月に代表取締役社長兼COO。宮城県出身、62歳。

ランキング