東京モーターショーが閉幕した。若者の自動車離れがいわれ、盛り上がりに欠ける懸念もあったが、国内自動車各社の意欲的な出展もあり、来場者は90万人を超え、前回2011年を7%上回った。これに対して、10月に開かれたアジア最大級のデジタル家電やITの展示会「CEATEC(シーテック)ジャパン」の来場者数は過去最低に落ち込んだ。目玉となる新技術も乏しく、産業としての勢いの差が展示会にも表れた。
「今年の目玉は何?」
「4Kテレビですね」
「今さら4Kっていうのもなあ」
「でも、ほかにないんですよね」
シーテックが開幕する前日の9月30日、担当記者とこんなやり取りをした。4Kはフルハイビジョンの4倍の高精細映像規格。確かに、ソニーとパナソニックが出展した有機EL(エレクトロルミネッセンス)の4Kテレビは国内初公開ではあるが、液晶の4Kテレビは普通に売られている。「夜景の暗い部分もくっきりと見える」と言われても目新しさは感じない。それでも「ほかにない」と言われれば仕方がない。10月1日の紙面には結局、「TV、高付加価値戦略 ソニー・パナが4K有機EL」という記事を掲載した。
実際にシーテックに行ってみると、確かに4Kテレビが数多く並んでいる。有機ELを採用した4Kテレビの画質は美しく、パナのブースには行列もできていた。ただ、「欲しいか」と聞かれれば、「安くなれば…」という程度。「明日の暮らしと社会を創る技術力」という今年のテーマを象徴する製品には思えなかった。