■ウェブ翻訳 多言語対応を充実
海外進出を計画している企業などを対象に、日本語ウェブサイトを現地語に翻訳するサービスを提供するアークコミュニケーションズ。ネーティブによる精度の高いサービスが特徴だ。同社の大里真理子代表取締役は今後、英語にとどまらず、あらゆる言語への対応を充実させるなど、顧客満足の向上を狙う。
--翻訳を中心に事業を展開しているが、他社との差別化は
「現時点で44を超える多言語の翻訳対応が可能だが、すべて日本語に堪能なネーティブと契約しているほか、ビジネス経験の豊富な人も抱えており、高い品質の翻訳を提供できる。例えば、同じポルトガル語でも、ポルトガル国内と、南米で話されるポルトガル語では、大きく変わってくる。こうしたニュアンスの違いなどにも、きめ細かく対応し、現地の方々の心に響く翻訳ができるのが強みだ」
「また、せっかく質の高い翻訳をしても、人の目に触れなければ意味がないため、一から日本企業の企業案内を作る仕事から、各国の現地語でわかりやすいウェブサイトの構築などを、きめ細かくコンサルティングできる力もあると自負している」
--今後の需要動向は
「2020年に開催される東京オリンピックは、企業のグローバル対応や外国人雇用を増やす取り組みを加速させるとみており、間接的ではあるが、大きなビジネスチャンスが到来する。企業のグローバル化、外国人雇用が進むなか、対外的な言語対応にとどまらず、日本人と外国人の社員同士のコミュニケーション力の向上を課題に挙げる企業が多いほか、就業規則や社内報の多言語化対応などが遅れている例も多いが、当社では十分対応できる」