自民党総裁の安倍晋三氏と民主党代表の海江田万里氏がそれぞれ福島県で、総選挙の第一声を上げたのは、震災地の復興を訴えるばかりではなく、地方の振興策が争点となるのを想定してのことだろう。アベノミクスの「第3の矢」であれ、民主党の政権公約の「未来につながる成長戦略」であれ、誰がその担い手となるのだろうか。
北上山地が緩やかな美しい山並みをみせる岩手県花巻市のホテルに11月中旬、自動車製造の関連企業の担当者が、次世代の自動車の研究会に全国各地から集まった。この日のテーマは燃料電池だった。
宮沢賢治が生まれ育った町として知られる田園地帯で、こうした催しが開かれるようになるまでには、この研究会のコーディネーターを務める佐藤俊雄さんの存在が欠かせない。
重電機メーカーなどを経て、故郷に戻り1996年に市のインキュベーション施設の職員になった。5年前からは岩手大学の地域連携センターの特任教授も務める。
佐藤さんは「産官学が明るく交流できる場をつくることを目標にやってきました」と語る。
岩手大学農学部の教授と地元の豆腐製造の中小企業をつないで、栄養価の高い独自の商品を開発して売上高を倍増した。同大工学部と工具メーカーで商品化したドライバーの補助器具は、ネジが落下しにくく、操作性もよいので自動車メーカーに普及している。
佐藤さんは地域の産業構造の変化に目を配ってきた。岩手県南部にトヨタ自動車系の自動車組み立てメーカーが進出したのは93年、トヨタ自動車東北が98年に宮城県で創業を開始した。トヨタが系列3社を統合してトヨタ自動車東日本(宮城県大衡村)を設立したのは3年前である。