■県内企業がブランド認証制度、巻き返しに躍起
医食同源文化が根付く沖縄で、伝統的調理法を活用したり、自生する雑草の生命力に着目したりと沖縄らしい健康食品を扱う県内企業が県外への売り込みに躍起になっている。健康志向を追い風に機能性表示食品が受け入れられているにもかかわらず、沖縄県の健康食品出荷額はピークの半分に落ち込む。巻き返しに向け県内の関連企業が、科学的な機能性の実証(エビデンス)と安全・安心の確保、さらには沖縄ならではのストーリー性(情緒的価値)の三拍子そろった商品を沖縄ブランドとして認証。他地域との差別化を図ることで拡販につなげようとしている。
9月にも第1号
関連企業からなる沖縄県健康産業協議会が4月、認証制度を始める。沖縄発商品として認証されると新ブランド「ウエルネス オキナワ ジャパン」の認証マークが与えられる。9月にも第1号が登場予定で、初年度は14商品の認証を目指す。
1月31日から3日間、東京・有明の東京ビッグサイトで開催された「健康博覧会2018」にブランド認証を目指す企業が集結。アロエやモズク、薬草といった沖縄由来の健康食品素材を使った加工食品、栄養補助食品を並べて「沖縄情緒×機能性×安全・安心」を訴えた。
「(沖縄の伝統的調理法である)煎じることでシークヮーサーの果皮に含まれる有効成分(ヘスペリジン)を十分に引き出した」
3月発売予定の「シンジムンの力」シリーズを展示したカタリスト琉球(沖縄県うるま市)の稲福直専務は来場者に試飲を勧めながら、ヘスペリジンによる血流冷え性改善効果をアピール。その場で「ポカポカしてきた」と効果を実感する人もいた。