≪伝統に培われた技を新しい発想に生かすと「ものづくり」の可能性が広がる≫
2020年の東京オリンピック開催に向かい、日本の伝統・文化についての意識が高まっている昨今。私たちの国に受け継がれてきた有形、無形の「もの」「こと」を生きた形としてつないでいこうと働きかけている方々がいます。それが現れ始めたのは3・11。東北をそして日本を元気にするために、日本人のアイデンティティーを見つめ直すことが原動力になったからではないでしょうか。
今回は「日本」の持つ力をデザインを通して社会につなぐ、クリエイターの太刀川英輔さんを横浜に訪ねました。
現在、伝統工芸の分野では職人の高齢化が進んでおり、全国の生産現場において、次世代への技術継承に関して共通の問題を抱えています。伝統技術が衰退していくことは、日本のアイデンティティーが失われていくことに等しい。デザインの力で、伝統工芸へのニーズをできる限り作ろうと実践されているのは、ソーシャルデザインイノベーション(社会に良い変化をもたらすためのデザイン)を理念に活動するクリエイター、太刀川さん。自ら率いるデザインファームNOSIGNERの名には「見えないものをデザインする人」という意味が込められています。