先日、世間で大きな話題となった「スーパームーン」は、満月が普段より地球に近づくことでひと際大きく見えるという天文現象。今年は68年ぶりに地球へ最接近したということもあって、事前からたくさんのメディアに取り上げられた。筆者は幸運にも日本航空の特別イベントに参加し、チャーター機ではるか上空から真円を拝む機会に恵まれた。観賞できなかった人たちのためにも、千載一遇の体験記を紹介する。(文・写真 大竹信生)
2時間の特別フライト
この日、筆者が参加したイベントは、日本航空が日本初の民間月面探査チーム「HAKUTO」とともに実施した『スーパームーン観賞チャーターフライト』という企画。成田空港を飛び立ち宮城県上空を旋回しながらスーパームーンを観賞し、成田に帰着するという約2時間の特別フライトだ。
参加者は一般応募で当選した親子連れ44名のほか、東日本大震災や熊本地震の被災地から招待した小学生など計112名。このイベントは、子供たちに「空」を通じて様々な形の“未来”を考える機会を提供するために日本航空が発足させた『空育(そらいく)』というプログラムの第一弾として実施されたのだ。
成田空港行きの特急電車を降り、指定の搭乗ゲートに到着すると、すでにたくさんの小学生が客室乗務員と記念撮影をしたり、HAKUTOの月面探査ロボットの試作品を操縦して楽しむなど、主催者側と参加者が一緒になって盛り上がりを見せていた。フライトの時間が近づいても子供たちに緊張した様子はなく、みな一様に笑顔。お父さんやお母さんはそんな我が子のかわいらしい瞬間を逃さないよう、一生懸命にカメラのシャッターを切っていた。
フライト直前に機長があいさつ
当日14日夜の日本列島は一部地域を除いてあいにくの曇り空。「楽しみにしていたのに見られなかった…」なんて人も多かったと思うが、飛行機に乗り込む前に、今回のフライトを担当する人見徹機長がマイクを取り、参加者の前であいさつをした。
「今日は雲があるおかげで、雲海の上に浮かぶ黄金色に輝く月が観賞できるかと思います」
これから飛行機に乗る子供たちにとって、人見機長はとってもカッコよく映ったのではないだろうか。私たち大人にとっても、たくさんの命を預かって空を飛ぶパイロットは尊敬する存在で、羨望の眼差しを向けていたりするのだから。