冬の電力需給見通し、改善も厳しさ続く 追加公募も決定

    経済産業省は30日、今年の夏と冬の電力需給の見通しを修正し、同日開かれた有識者会議で公表した。火力発電所の稼働など供給力の増加を見込み、深刻な供給不足が懸念される冬の状況はやや改善するとした。ただ、来年1月は北海道と沖縄を除くすべての地域で、電力の安定供給に必要とされる供給予備率3%の水準を大きく下回る1%台にとどまり、厳しい見通しは続いている。

    経済産業省=東京都千代田区
    経済産業省=東京都千代田区

    冬の供給力を追加で確保するため、有識者会議は東日本で170万キロワット、西日本で190万キロワットの公募を行うことを決定。公募は7月下旬から8月上旬にかけて実施する。

    新たに公表された需給の見通しでは、東北と関西にある火力発電所の復旧のめどが立ったため、5月時点で来年1、2月がマイナスだった東京電力管内の予備率は1%台まで改善。中部、北陸、関西、中国、四国、九州電力も1月は1・9%と0・6ポイント改善した。

    今夏は東北、東京、中部電の7月の需給がやや改善したが、定期検査中に冷却水漏れが見つかった関西電力大飯原発4号機(福井県おおい町)の運転再開が7月上旬から下旬になったことで、関西電力などは悪化。北海道と沖縄電力を除く8電力管内が、すべて3・7%の予備率となった。

    需給見通しは10年に1度の猛暑を想定して試算。政府は予備率が5%を下回る見通しとなると、前日夕方に「電力需給逼迫(ひっぱく)注意報」を発令し節電を呼びかけることにしている。


    Recommend

    Biz Plus

    Recommend

    求人情報サイト Biz x Job(ビズジョブ)

    求人情報サイト Biz x Job(ビズジョブ)