東急電鉄田園都市線で11月15日に起きた架線トラブルは、朝の通勤ラッシュ時間帯を約4時間半にわたり直撃し、沿線住民ら約12万6千人の足に影響した。10月19日朝にも三軒茶屋駅で停電が発生したばかりだった。開業して40年がたつ現場の地下区間では昨年度から13件のトラブルが続発している。「沿線の高級感と安全性というブランドイメージにあぐらをかいていた」(同社幹部)と反省の弁も聞こえる。東急が誇る「安全路線」で一体何が起きているのか。そして、今日の田園都市線での通勤・通学は大丈夫か。(市岡豊大)
「ゆゆしき問題」 最大限の危機感示す幹部
「田園都市線は世界的にもあまり例がない、開業時から踏切がない安全な路線。それだけに慢心があり、保守点検に不十分なところがあった」
11月15日の今回の架線トラブルについて、ある東急幹部は苦々しい表情を浮かべ、そう述べた。同社が最重視してきたブランドイメージを維持する上でも「ゆゆしき問題だ」と最大限の危機感を示した。
トラブルは午前5時35分ごろ、東京都世田谷区の田園都市線池尻大橋-駒沢大学駅間で発生。電車に電気を供給する役割を担う架線が突然、送電できない状態になった。「池尻大橋駅のホーム上で火花が光るのを見た」との乗客の目撃証言を基に、変電所から架線につながる1500ボルトの直流送電線を点検。駅構内で送電線の導線を覆う樹脂製カバーが焦げて破れているのが見つかった。何らかの原因で漏電し、ショートしたとみられる。
ショートした送電線は平成21年に設置され、約5年前に精密検査を実施。その後は2カ月おきに目視点検を行っており、直前は10月10日に点検したが、異常は見つからなかったという。