その不安遺伝子と先ほどの気質の組み合わせで、怒りの発現の仕方も変わる。「S型で循環気質の人が不安になると、やたらとしゃべりたくなります。自分を認めてもらうことで心を安定させようとするのですが、それができないと不満が噴出して、怒りにつながります」(山本氏)。
組み合わせで怒りの発現の仕方も大きく変わる
ちなみに、不安遺伝子の3タイプの割合は国や人種によって差がある。ある調査では、日本人はSS型が64%で、米国人は17%しかいない。一方でLL型は日本人4%なのに対し、米国人は31%。やはり、日本人はキレやすい民族なのかもしれない。
そして「怒りの大本には自分がマネジメントできないジレンマがあります。そして、エネルギーを爆発させることで、その場をコントロールしようとするのです。実際に上手くいっているときに怒る人は少ないはずです」と説明するのは、早稲田大学研究戦略センター教授で、マネジメントを脳科学の立場から研究する枝川義邦氏だ。
経済学の分野に「最後通牒ゲーム」というゲームがある。2人の前に10ドルを置き、「好きに分けてよい」という。ただし、1人に分配率を決める裁量権を与え、もう1人は提案を受け入れるか否かを決める。受け入れ拒否なら2人ともゼロになる。
ある研究結果によると、相手と自分の割合が「5:5」のときは100%が受け入れ、「7:3」だと90%、「8:2」だと50%未満に下がる。2ドルでもゼロよりは得するのに、不合理な行動をとる背景には、分配率を決められないジレンマや、裁量権を持つ相手への嫉妬心があるようだ。