防衛装備品の展示会「ユーロサトリ」に初出展した日本パビリオンで、出展企業の関係者(右)から訓練用のゴム製銃の説明を受ける来場者。日本の防衛産業は歴史的な転換点を迎えた=2014年6月16日、フランス・首都パリ郊外(共同)【拡大】
日本の防衛産業が“開国”のときを迎えている。防衛装備移転三原則で、条件付きながら輸出が認められたためだ。防衛産業の現状と課題を検証する。
防衛省の音頭、初出展
フランスのシャルル・ドゴール空港から電車で約10分。東京ドーム3.5個分のパリ・ノール・ヴィルパント展示場で、防衛装備品の世界最大級の国際展示会「ユーロサトリ」が6月16日開幕した。米防衛大手、ロッキード・マーチンなど約1500社が勢ぞろいする中、防衛省の“音頭”で日本企業を集めたブースが今回初出展した。各国の政府高官や防衛関係者が訪れ、担当者は説明に追われた。
「反響は大きい。中小企業も含め、もっと日本の技術を見たいという声が多かった」。日本企業の参加を取りまとめた危機管理助言会社「クライシスインテリジェンス」の浅利真代表はこう手応えを話す。
従来の「武器輸出三原則」はごく一部の例外を除き、武器輸出が原則禁止。仮に国際展示会で引き合いがあっても輸出できるかわからず、企業は出展を見合わせざるを得なかった。