サイトマップ RSS

【日本遊行-美の逍遥】其の十八(小鹿田焼・大分県) 家族愛が支える 民芸の魂 (1/5ページ)

2015.3.17 11:25

小鹿田焼(おんたやき)の土は、コシが強く、粘りがあり、きめが細かいが、伸ばしにくく、乾燥時に底割れを起こしやすいことから技術を要する=2014年10月1日(井浦新さん撮影)

小鹿田焼(おんたやき)の土は、コシが強く、粘りがあり、きめが細かいが、伸ばしにくく、乾燥時に底割れを起こしやすいことから技術を要する=2014年10月1日(井浦新さん撮影)【拡大】

  • 器面に飛び鉋(かんな)の文様を施す坂本工さん。ロクロは左回転、足で蹴って回す=2014年10月1日(井浦新さん撮影)
  • 時計のばねを素材に手作りした鉋(かばん)。時計のばねもいまや貴重品だ=2014年10月1日(井浦新さん撮影)
  • 軒先に並んだ大きな蓋付きの壺。打ち掛けという技法で、釉薬が柄杓掛けされ、偶然が生み出す面白さがある=2014年10月1日(井浦新さん撮影)
  • 川と斜面のあいだにたてられた、連房式の登り窯=2014年10月1日(井浦新さん撮影)

 大分県日田市の山あい、皿山を中心とする小鹿田地区で焼かれる陶器、小鹿田焼(おんたやき)。江戸時代に開窯(かいよう)して以来、一子相伝で技術を守り続けてきた。民芸運動の提唱者である柳宗悦(やなぎむねよし)が訪れ、「日田の皿山」という本を著し、バーナード・リーチが滞在制作したことで、その名が全国に知られるようになった。

 山あいの道をのぼると、10軒の窯元が集まる山里へ到る。こっとんこっとん、集落の真ん中を流れる川の水車が陶土を搗(つ)く、唐臼の音が聞こえてくる。

 裏山で採れた土が砕かれ、パウダースノーよりもさらになめらかになったら、水に入れて、ゴミやアルカリ分を取り除く。この水簸(すいひ)の作業を経て水を抜き、乾燥させた後、練って初めて粘土ができる。この間、約1カ月。近代以降、日本のやきものが合理化、機械化の方向へと進む一方で、小鹿田焼は、手間を惜しまず、昔ながらの技法を守り続けてきた。その理由は一体何だったのだろう。

 土づくりは昔から女性たちの仕事で、男たちはその土を使って形をつくり、登窯(のぼりがま)で焼き上げた。学校から帰ってきた子供たちは当然のように家業を手伝う。伝統の根源は家族であり、小鹿田焼の歴史は家族愛によって支えられてきたことを知る。

使いやすく美しい 色褪せないデザイン

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。

ページ先頭へ