特許庁がモノのインターネット(IoT)に関する海外の特許情報を業種ごとに収集できるデータベースを整備する方針を固めたことが、23日までに分かった。スイスのジュネーブで欧米、中国、韓国の特許庁などと整備に向けた協議を始めており、2019年1月にも稼働させる。権利化されたIoTの海外技術を特許の出願者が調べる時間やコストを抑え、日本企業の国際進出を後押しする狙いだ。
これまで、海外全体の特許情報を閲覧する仕組みはあったが、IoT技術に絞ったデータベースはなく、企業は調査に膨大な時間を強いられていた。IoT産業の世界市場の広がりを受けて、日本の特許庁が米欧中韓の特許庁やロシアなど189カ国が加盟する世界知的所有権機関(WIPO)に呼びかけ、協議が実現。世界の大半を網羅するデータベースを整備する。
新設するIoT産業のデータベースでは、出願してから1年半たった技術と、特許取得後の権利化された技術の内容を国ごとに無料閲覧できる。また、日本からは、特許庁のホームページ(HP)を通して、家庭や企業のパソコンなどからデータベースの確認が可能になる。