「低酸素トレーニング」の安全性を担保 健康寿命延伸に寄与も 熊本大大学院が論文発表

    アスリートが行う低酸素の環境下でのトレーニングは、ある酸素濃度にすることで一般市民でも安全かつ効果的に実施できることが、熊本大学大学院先端科学研究部の山川俊貴准教授らの研究で明らかになった。研究では安全性を担保するための2つの生理指標を示した上で、それをリアルタイムで観察できるシステムを開発。実用化すれば、生活習慣病が問題となる日本でも、安全なトレーニングを通じて高齢者の健康寿命延伸などに寄与することが期待されている。研究論文はデジタル領域の学術論文を掲載する電子ジャーナル「Journal of Digital Life」(ジャーナル・オブ・デジタル・ライフ)で公開している。

    ※画像はイメージです(Getty Images)
    ※画像はイメージです(Getty Images)

    意外と知られてない?平均寿命と健康寿命の“落差”

    「長寿大国ニッポン」という言葉は、超高齢化社会を迎えた今の日本を表す言葉としてよく用いられる。日本の平均寿命と、健常者として日常生活が送れる期間を表す「健康寿命」の長さが世界でトップクラスなのは、今や多くの日本人が持っている認識といえるだろう。

    ただ、ここには影の側面も存在する。厚生労働省の調査によると、2019年の平均寿命と健康寿命の差を表す「継続的な医療・介護に依存せざるを得ない生存期間」は、男性で約9年、女性で約12年にまで及んでおり、世界各国と比較しても決して短いとは言えない。これは、後期高齢者が健康で不自由のない生活を送ることの難しさを示唆すると同時に、それほど医療・介護に依存した生活を送る年配者が多いことを物語っている。

    山川准教授らの論文によると、平均寿命と健康寿命の差が拡大することは、医療費などの社会保障費の増大につながるだけでなく、個人や家族の生活の質の低下を招くとされているという。加えて「日本人の死因の約60%が生活習慣病に起因する」との推定がされていることから、「生活習慣病の予防・改善による健康寿命の延伸は、日本にとって最も重要な課題の一つ」と位置づけている。

    アスリートが行う「低酸素トレーニング」

    このような状況の中、生活習慣病の予防・改善のための運動療法として注目されているのが「低酸素トレーニング」だ。これは、例えばジョギングのような軽い運動を行った際の効果を高めることが可能とされ、体重の重い肥満者や高齢者など身体的理由で激しい運動をすることが困難な人に有効とみられている。論文では、アスリートの競技能力向上を目的として、高地の環境を再現した低酸素室でのトレーニングが実施されているとの事例も紹介されている。


    Recommend

    Biz Plus

    Recommend

    求人情報サイト Biz x Job(ビズジョブ)

    求人情報サイト Biz x Job(ビズジョブ)