サイトマップ RSS

「守るべき美」がはっきり見えてくる 「ニッポン景観論」著者 アレックス・カーさん (1/5ページ)

2014.10.21 17:20

徳島県祖谷(いや)に立つ築300年の茅葺き家屋「ちいおり」の前に立つアレックス・カーさん=2012年4月9日、徳島県三好市(提供写真)

徳島県祖谷(いや)に立つ築300年の茅葺き家屋「ちいおり」の前に立つアレックス・カーさん=2012年4月9日、徳島県三好市(提供写真)【拡大】

  • 美しい街並みが残る奈良県吉野郡吉野町で、まちづくりに取り組む市民団体が作成したモンタージュ(『ニッポン景観論』より、提供写真)
  • 美しい街並みが残る奈良県吉野郡吉野町。現状は電柱や看板でいっぱい(『ニッポン景観論』より、提供写真)
  • 「ニッポン景観論」(アレックス・カー著/集英社新書ヴィジュアル版、1200円+税、提供写真)

 【本の話をしよう】

 画像処理で消して

 日本各地で古民家のリノベーションを手がけるなど、独自の視点と手法で日本の美を掘り起こし、再生してきた米国出身の東洋文化研究者、アレックス・カーさんが、美しい日本の景観を取り戻すための提言を新書『ニッポン景観論』にまとめた。10年以上かけて撮りためた多数の写真をキーに、日本の病と未来を説得力たっぷりに指し示す。

 「ここまで来るのに10年以上かかった。僕の集大成ですね」

 伝統的な街並みの上に張り巡らされた電線、緑豊かな山河の中をブチ抜く巨大な橋や道路、寺社にあふれる注意喚起の看板…。それらを画像処理で消してみたら? 本書では、「コレクション」と呼ぶ膨大な写真によって、日常に埋没し気にも留めなかったものたちが、いかに景観を阻害しているかを一目瞭然で示す。

 「とにかく、目で見て分かりやすく。長年全国各地で講演をしてきましたが、その内容をより多くの人に伝えたいと思った。言葉をいくら尽くすよりも、自分の目で『ビフォー』『アフター』を実感してもらえたら」

「ユーモアの加減は苦労しましたね」

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。

ページ先頭へ