訪朝し、金日成主席(中央)と握手を交わす自民党の金丸信(かねまる・しん)副総理(左)と社会党の田辺誠副委員長(右)=1990年9月26日、北朝鮮(奥村茂撮影)【拡大】
今年はかつて日本の政界を牛耳った故・金丸信(かねまる・しん)元自民党副総裁が今年9月に生誕100年を迎えた。この節目に、金丸氏の政治手法について一つの考察をしてみたい。というのも、金丸氏の地元・山梨では年明けに県知事選(来年1月8日告示、25日投開票)が行われる。山梨県知事選の歴史をひもとくと、社会党とのパイプを強みにした金丸氏のスタイルの原点が透けてみえる。言うまでもなく、その有り様は左翼勢力に堂々と戦いを挑む安倍晋三首相(60)とは対極的だ。
「保革連合」の歴史
知事選には、元衆院議員の後藤斎(ひとし)氏(57)が立候補する。民主党出身ではあるが、民主党のほか自民、公明両党も後藤氏の推薦を決め、相乗りの構図がすでに固まっている。
自民党山梨県連は11月22日、昭和町内で県内各支部の役員らを集めた会合を開催。独自候補を擁立できなかったことに県連執行部の責任を問う声も上がり、清水武則県連会長は「心からおわびする」と陳謝した。山梨に関係がある国会議員は「苦渋の決断だった」と語る。