サイトマップ RSS

時代小説を一変させた『吉原御免状』 隆慶一郎が試みた徳川仮説の大胆不敵 松岡正剛 (1/5ページ)

2015.9.20 14:15

【BOOKWARE】編集工学研究所所長、イシス編集学校校長の松岡正剛さん=9月14日、東京都千代田区の「丸善丸の内店内の松丸本舗」(大山実撮影)

【BOOKWARE】編集工学研究所所長、イシス編集学校校長の松岡正剛さん=9月14日、東京都千代田区の「丸善丸の内店内の松丸本舗」(大山実撮影)【拡大】

  • 【BOOKWARE_松岡正剛】BOOK_MEETS_BOOK

 【BOOKWARE】

 隆慶一郎の出現は事件だった。週刊新潮に『吉原御免状』を連載してからのたった5年間だったのに、またたくまに連打された仮説に富む徳川社会の「裏」を描いた作品群は、時代小説を一変させた。それも61歳のときからの執筆だった。ぼくは一読して、参った。降参した。こういう小説をぼく自身が待望していたのだということも、わかった。しかし作者は66歳で亡くなった。こうして、とんでもない徳川歴史仮説がのこされたのだ。

 『吉原御免状』の物語は、宮本武蔵に鍛えられた26歳の松永誠一郎が、武蔵の遺言を守って吉原を作り上げた庄司甚右衛門の居所に赴いたところ、甚右衛門は死んでいて、かえって影のような何者かたちに付け狙われる羽目になった場面から始まっている。物語が進むにつれ、吉原が完全自治の「公界」(苦界)であったこと、そこには家康が甚右衛門にもたらした謎の御免状があったらしいこと、影は裏柳生の一族であったこと、何らかの理由で吉原は潰されそうになっていること、誠一郎を助けているのは傀儡(くぐつ)の一族らしいことなどが見えてくる。さあ、ここからどんな顛末が展開されるのか。

日本における真のアウトロー

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。

ページ先頭へ