ジャパンブルーエナジーが2013年6月に建設した試験プラント=群馬県渋川市【拡大】
木くずなどのバイオマス(生物資源)から水素を作り出すベンチャー企業の技術が注目されている。水素は天然ガスや石油などの化石燃料から作るのが一般的で、採掘時や製造時の二酸化炭素(CO2)排出は避けられないが、バイオマスは木が成長する過程でCO2を吸収するため、より環境負荷が少ない。森林の多い日本では原料を調達しやすいのも魅力だ。自らの手で、自動車や家庭用燃料電池の燃料に水素を使う「水素社会」を引き寄せようとしいる。
「先日はフランスの大手電力会社幹部が話を聞きに来た。近くマレーシアの政府関係者も視察に来る予定だ」
ジャパンブルーエナジー(JBEC、東京都千代田区)の堂脇直城社長は、同社の技術に対する関心の深さに目を細める。
JBECは、木くずや下水の汚泥から水素を取り出すことを目指しているベンチャーだ。ブルータワーと呼ぶ独自のプラントによって水素を作り出し、燃料電池車(FCV)などに供給することを視野に入れている。
ブルータワーは、木くずを熱分解器にほうり込み、高温で蒸し焼きにしてガス化。それを水蒸気と混ぜて水素濃度の高いガスに改質した後、分離装置に通して高純度の水素ガスを得る一方で、ガスエンジンやガスタービンで発電することもできる。