「つながるクルマ」の開発加速 トヨタや独ボッシュなど、主導権争い激化 (1/2ページ)

2016.6.10 07:02

自動車部品大手の独ボッシュが日本初公開した「つながるクルマ」の試作車=8日、東京都渋谷区
自動車部品大手の独ボッシュが日本初公開した「つながるクルマ」の試作車=8日、東京都渋谷区【拡大】

 自動車業界でインターネットに常時接続する「つながるクルマ」の開発が加速している。道路状況に合わせて地図を更新したり、事故時に自動で通報したりすることで渋滞や事故被害の緩和が期待できる。トヨタ自動車や米フォード・モーターなどのメーカーに加え、車部品最大手の独ボッシュがサービスを始めるなど競争が激しくなっている。

 ボッシュが2021年の実用化を想定する試作車は、車内のディスプレーで指紋認証すると自宅や職場とネットでつながる。自動運転を使えば車内でビデオ会議ができ、自宅のインターフォンを通じて宅配便を受け取ることも可能になる。

 ボッシュは温度や圧力、傾きなどを検知する微細センサーで世界首位。車両や運転手の情報を集めることが前提のつながるクルマにも不可欠な技術だ。

 日本法人のウド・ヴォルツ社長は「センサーはすでにあらゆる車種に搭載しており、ソフトウエアの向上や公道での走行テストを進める」と話す。日本での第一歩として、事故時に自動でコールセンターにつながり通報するサービスを年内に開始する。

トヨタは今年1月、米フォードと提携し、スマートフォンと…

産経デジタルサービス

IGN JAPAN

世界最大級のビデオゲームメディア「IGN」の日本版がついに登場!もっとゲームを楽しめる情報をお届けします。

産経オンライン英会話

90%以上の受講生が継続。ISO認証取得で安心品質のマンツーマン英会話が毎日受講できて月5980円!《体験2回無料》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

ソナエ

自分らしく人生を仕上げる終活情報を提供。お墓のご相談には「産経ソナエ終活センター」が親身に対応します。