新たな万能細胞「STAP(スタップ)細胞(刺激惹起性多能性獲得細胞)」を作製した、理化学研究所の研究ユニットリーダー、小保方(おぼかた)晴子さん。実験では祖母からもらったかっぽう着を白衣代わりに愛用している=2014年1月28日、兵庫県神戸市中央区(伊藤壽一郎撮影)【拡大】
新たな万能細胞「STAP(スタップ)細胞」を作製した理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの小保方(おぼかた)晴子研究ユニットリーダー(30)。1月28日に神戸市の理化学研究所で行われた研究発表に、膝丈よりも短い黒のミニスカート姿で現れた。
恐れずに聞く
「新たな生物学メカニズムを発見しました」と切り出した小保方さんは、新型万能細胞「STAP細胞」について、女性らしい表現で「成長した細胞が赤ちゃん細胞になるようなもの」と説明した。
山中伸弥・京大教授(51)がノーベル賞を受賞した人工多能性幹細胞(iPS細胞)との作製方法の違いをあげたうえで「(妊婦の)胎盤に変化する能力を持っています」と付け加えた。
AO入試で入った早稲田大学理工学部応用化学科を卒業し、さらに大学院の博士課程を出てから3年。