1月14日、原子力空母シャルル・ドゴールの艦上を歩くフランスのフランソワ・オランド大統領(左から3人目)。マニュエル・バルス首相の「テロとの戦争」宣言を受け、艦上演説で仏軍削減計画の見直しを表明した=2015年(ロイター)【拡大】
1970年代以後、パレスチナ関係組織やシリア/イラン政府機関、アルジェリアの武装集団の標的となり、法整備も9・11以前から度々断行した。特に2004~05年のスペインやロンドンの同時爆破テロ(計247人死亡)に驚愕した06年の法改正は象徴的だ。例えば-
★イスラム過激思想宣伝など、協定違反を犯す放送業者への免許取り消しを含む制裁に関し、業者の対象を拡大。
★国籍剥奪条件など刑の加重。
★交信記録保存義務をネットカフェやWi-Fi接続業者、飲食店やホテルにも拡大。
★航空/船舶/鉄道(国際線)の予約記録や客の旅券・身分証などのデータに関する自動処理権限。
★特定の治安当局者による行政ファイルへのアクセス。