SankeiBiz for mobile

西ヨーロッパにはない民族色が魅力 「新世界」「わが祖国」 東欧の音楽家たち 月刊音楽情報誌「モーストリー・クラシック」5月号

ニュースカテゴリ:EX CONTENTSのエンタメ

西ヨーロッパにはない民族色が魅力 「新世界」「わが祖国」 東欧の音楽家たち 月刊音楽情報誌「モーストリー・クラシック」5月号

更新

音楽家、アントニン・ドボルザーク(1841~1904年、提供写真)  「新世界」のドボルザークや「わが祖国」のスメタナ、バルトークら東欧は優れた音楽家を輩出してきた。西ヨーロッパにはない民族色も魅力の一つだ。モーストリー・クラシック5月号は「『新世界』『わが祖国』 東欧の音楽家たち」を特集している。

 「新世界」ほど親しまれている作品はあまりないが、「遠き山に日は落ちて」や「家路」のタイトルのほうがなじみがあるかもしれない。堀内敬三が「新世界」に歌詞をつけた編曲は小学校の下校の時間などによく流された。「遠き山に日は落ちて」という歌詞とメロディーを覚えている人もいるのではないだろうか。

 故郷を思い作曲

 アントニン・ドボルザークは1841年、チェコ西部ボヘミアの小村で生まれた。父親は小さなホテルを兼ねた精肉店を営んでいた。長男のドボルザークは跡継ぎを期待されていたが、音楽の才能を認められ、苦学して音楽学校を卒業した。

 「スラヴ舞曲集」が大ヒットし、一躍名前が知られるようになった。ニューヨークのナショナル音楽院の院長に招聘(しょうへい)され、92年、大西洋を渡る。新世界アメリカから故郷ボヘミアを思い、作曲された交響曲第9番「新世界」は93年12月、ザイドル指揮ニューヨーク・フィルで初演された。

 「新世界」のCD録音は膨大にある。特集の中で、音楽評論家の鈴木淳史氏が、その一部の聴き比べを行っている。

 「指揮者の表現力が意欲的に発揮された快演」のバーンスタイン指揮ニューヨーク・フィル、「何のためらいもない金管の咆吼(ほうこう)に濃厚な歌い回し」のスヴェトラーノフ指揮ロシア国立響、「一音一音かみしめるように禁欲的」なクレンペラー指揮フィルハーモニア管などと、それぞれの指揮者の特徴がおもしろい。

 演奏家の才能も豊富

 ベドルジハ・スメタナは1824年、やはりチェコ・ボヘミアに生まれた。ドボルザークの一世代上になり、チェコの国民楽派の先駆者として活躍した。

 79年に完成した代表作、「わが祖国」は6曲からなる交響詩。チェコの自然や歴史から着想されており、最も知られているのは第2曲「モルダウ」。ちなみにモルダウはドイツ語、チェコ語ではヴルタヴァとなる。

 指揮者の高関健は、「わが祖国」全曲を東京シティ・フィル常任指揮者就任披露演奏会で演奏する。これまでも自身にとって重要な演奏会では、「わが祖国」を取り上げてきた。高関は「チェコの音楽は日本人に入りやすい雰囲気があります。『わが祖国』は歌い回しのようなところに哀愁を感じます」と話す。

 東欧は他にもバルトーク、ヤナーチェク、コダーイ、リゲティら優れた作曲家がいるが、演奏家の才能も豊富だ。かつてアメリカのオーケストラの黄金期を作り上げた指揮者は、東欧系がほとんど。フィラデルフィア管のストコフスキーとオーマンディ、シカゴ響のライナーとショルティ、クリーブランド管のセル、クーベリックもシカゴ響などで活躍した。(月刊音楽情報誌「モーストリー・クラシック」編集長 江原和雄/SANKEI EXPRESS

 【公演情報】

 ■東京シティ・フィル 4月11日 東京オペラシティ。<スメタナ>「わが祖国」。指揮:高関健。問い合わせ(電)03・5624・4002

 ■新日本フィル 4月12日 サントリーホール。<ヤナーチェク>シンフォニエッタ。<バルトーク>管弦楽のための協奏曲。指揮:メッツマッハー。問い合わせ(電)03・5610・3815

 ■読売日本交響楽団 6月19日 文京シビックホール。<ドボルザーク>「新世界」。指揮:石川星太郎。問い合わせ(電)0570・00・4390

ランキング