国土交通省が27日公表した公示地価(1月1日現在)で、栃木県内の地価は26年連続で下落したが、下落幅は6年連続で縮小した。住宅地、商業地、工業地の全てで下落し、全用途の下落幅は0・7%で前年比0・2ポイント縮小。市町別では、住宅地で宇都宮市と小山市が26年ぶりに上昇に転じた。
公示地価は土地取引の目安となる価格。県内は住宅地350、商業地96、工業地20の計466地点で調査した。継続調査地点は466地点(前年444点)。このうち、住宅地46、商業地25の計71地点が上昇。上昇地点は前年より17地点増えた。横ばいは住宅地40、商業地19、工業地14の計73地点で前年比20地点増。下落は住宅地264地点、商業地52地点、工業地6地点の計322地点で前年比15地点減だった。
下落率は住宅地0・8%(下落幅0・2ポイント縮小)、商業地0・6%(同0・3ポイント)、工業地0・2%(同0・3ポイント)。住宅地は、宇都宮、小山両市以外の23市町は引き続き下落した。下野市、野木町、大田原市の下落率が小さく、下落率が大きいのは茂木町の2・9%、那須烏山市の2・7%など。
商業地では、小山市が26年ぶりに、宇都宮市が2年連続で上昇した。下野市と高根沢町は横ばいで、継続調査地点のある他の19市町は引き続き下落した。上三川町で下落率が小さく、下落率が大きかったのは、茂木町の3・7%、那須烏山市の3・6%など。(楠城泰介)